【FLS主催イベント時】

■禁止事項
主催イベントでの、チケットの転売・譲渡・交換・代理購入・名義変更又は最前交渉・事前交渉・代理交渉並びにそれらとみなされる行為は今後一切禁止とさせて頂きます。(以降、禁止行為という)

必ずチケットを使用するご本人がお申込み下さい。
当日券の方の分、後から合流する知人の分などの交渉も禁止行為とみなしますのでご注意ください。禁止行為が発覚した場合、該当の整理番号は無効となり最後尾での入場及び処分の対象となります。

■処分
禁止行為が発覚した場合の処分は、以下の対応となります。
①1回目:注意
②2回目:警告
3回目:出入り禁止(※FLSメンバーに関わるイベント全て)
※なお、既に誓約書を出している方につきまして禁止行為が発覚した場合、即時③となりますのでご注意下さい。

■整列・入場
基本、整列開始は開場の30分前となります。
(※イベントにより変更となる可能性がございます。)
なお、整列開始より前の時間にお並びいただくことはご遠慮下さい。
開場時は整理番号の早い順番で入場して頂きます。
当日券の方は先着順での整列入場となります。
チケットを事前購入された方と、当日券をお求めの方は整列が別となりますのでスタッフの誘導に従い整列をお願い致します。
なお、当日券の方は事前購入列の後の入場となります。

入場時には身分証(本人確認として氏名、住所の記載があるもので公的証明書に準ずる)と購入履歴の照合により確認を行いますので身分証は必ずご持参ください。
親子でご参加する場合も、お子様の分はお子様自身の名義でお申込み下さい。入場時の身分証もお子様の公的証明書をご持参ください。
当日券の方は身分証の確認は致しません。
(※当日券を販売しない場合は、事前に告知致します。)

受付でチケット料金(当日券の方)とドリンク料金をお支払い頂き、ご入場頂けます。

■ホール内マナー
定期単独公演は最前列が11名様限定ですので、11名を超えて並ぶことはご遠慮下さい。
会場内での座り込みはお辞め下さい。また荷物などは、他のお客様にご迷惑とならないような場所、通行の妨げにならないような場所に置いて自己管理をお願い致します。
盗難や蹴られたことによる破汚損などが発生した場合、責任を負いかねます。必ず自己管理となる事、予めご了承下さい。

【FLS主催対バンイベント時】

■禁止事項
主催対バンイベントでの、最前管理それらとみなされる行為は今後一切禁止とさせて頂きます。(以降、禁止行為という)
他グループのファンとの譲り合いをお願い申し上げます。

■処分
禁止行為が発覚した場合の処分は、FLS主催イベント時の処分に準ずる。

■ホール内マナー
会場内での座り込みはお辞め下さい。また荷物などは、他のお客様にご迷惑とならないような場所、通行の妨げにならないような場所に置いて自己管理をお願い致します。
盗難や蹴られたことによる破汚損などが発生した場合、責任を負いかねます。必ず自己管理となる事、予めご了承下さい。

【対バンイベント時】

■禁止事項
イベント主催側の注意禁止事項に従う行動をお願い致します。
他グループのファンの迷惑とならないよう、マナー順守の心がけをお願い申し上げます。

【特典会ルール(主催、対バン共通)】

■通常チェキまたは写真(以降、『チェキ』は写真を含む)1枚30秒1500円〜購入頂けます。
※購入制限は1回のお会計につき18枚までとなります。

■サインチェキ1枚1分30秒4,500円でご購入頂けます。

■グループショット1枚10,500円でご購入頂けます。
メンバー7名とお客様1名〜複数名様での撮影のみ可能でございます。
メンバーが欠けていた場合、メンバー1人につき1,500円となります。
例:メンバー6人の場合、6人×1,500円=9,000円となります。
グループショットは撮影のみとなります。
※通常チェキ、サインチェキは入場特典券との併用可能です。不足枚数分ご購入希望の場合は、お気軽にレジスタッフまでご相談ください。

■購入制限を設けた場合、お友達の代理での特典券の購入は禁止です。
必ず撮影者ご本人がご購入ください。
また、お友達の代理でお並びいただく行為も禁止とさせて頂いております。

■グループショット撮影をご希望のお客様から先にご案内をさせて頂き、
終わり次第通常チェキをご希望のお客様のご案内とさせて頂きます。
また、整列は購入いただいたメンバーの待機列の最後尾にお並び下さい。
※待機列が混合になる場合もございます。撮影は希望メンバー1名のみのご案内となります。

■1回の撮影につき、最大6枚までのご案内となります。
※通常チェキ券と入場特典券の併用は6枚分までであれば可能です。

■撮影は原則、メンバーまたはお客様ご自身にて撮って頂きます。
セルフィースティックを使用する場合は原則、ご持参頂いたものを使用していただきます。貸し出しのご用意をいたしますが、ない場合もございますので予めご了承下さい。
メンバー単独撮影またはタイマースタッフの他撮りでのご案内も可能となります。
※他撮りご希望のお客様は、撮影時間内であれば申告順にタイマースタッフが対応させて頂きますので、お時間に余裕をもってご申告下さい。

■撮影終了後、不足枚数分の撮影は行えませんので、時間内に撮影枚数をご確認下さい。
また、チェキが不鮮明であった場合は申告いただき、メンバーもしくはタイマースタッフの判断で再撮影が可能となります。その場合、待機列より優先でご案内致しますので、タイマースタッフにお気軽にお声がけ下さい。

■禁止事項以下の項目は今後一切禁止とさせて頂きます。(以降、禁止行為という)
①撮影の際は、足元の線を越えての撮影
②メンバーの衣装などを持つ、触れるなどの行為
③メンバーとお客様のどちらか、または一緒に床や地べたなどに座り込み、または屈む撮影
④お客様の持参された物などをメンバーに持たせる行為
⑤撮影時間が過ぎてからも会話を続ける行為(続けられていた場合、タイマースタッフが強く発言する事を予めご了承ください。)
⑥撮影終了後の不足枚数分の撮影(使用された秒数毎の時間内に必要枚数分の撮影ができているか、必ずご自身で管理をお願い致します。)
⑦スマートフォンで撮影をする際に画録・LIVEフォトなど通常とは異なる撮影をする行為(厳禁です、充分にご注意下さい。)
⑧鍵閉め又は鍵閉めとみなされる行為(メンバーの列を閉め切ろうとしたときに特典券3枚以下で列に並び始めることは鍵閉め行為とみなします)
⑨特典券の購入後、すぐ列に並ばずに時間を空けて並ぶ行為
※通常のルールに則っていれば運営も注意する事はなく、また他の方からの指摘もないと思いますので、逸脱した行為は行わないようご注意下さい。

■処分
禁止行為が発覚した場合の処分は、FLS主催イベント時の処分に準ずる。

■特典会マナー
また、特典券購入の閉め切り後、特典券を持たれてない方は速やかに退場をお願いしております。注意をしても退場されない方は、処分対象となりますのでご注意下さい。知人を待たれる場合は、会場の外でお待ち下さい。

【用語説明】

■最前管理とは・・・
最前を他の人に渡さないようにファングループで入れ替わり最前を管理すること
■最前交渉とは・・・
最前列の席を確保するために他のファンと、その席と自分の席を交換するために交渉をする、または受けること
■事前交渉とは・・・
開場前に場所の交渉をする、または受けること
■代理交渉とは・・・
その場所で観賞したいと思っている本人以外の人が代わりに交渉すること
■鍵閉めとは・・・
特典券を購入したにもかかわらず、列に並ばずに一番最後に並んでくること
■みなされる行為とは・・・
その行為に近しい行為、スタッフがそうであると判断した行為

【FLS路上ライブ時】

■マナー
場所取りは通行人のご迷惑となりますのでお辞め下さい。
準備が整いましたらメンバーまたはスタッフから誘導致しますので、誘導までは場所取りを行わないよう、周りの方々とご協力をお願い申し上げます。

【差し入れ】

■プレゼントやお手紙などは、宛名、お客さま氏名を記載の上、必ずスタッフにお渡しください。宛名、お客さま氏名がない場合は受取いたしません。
ぬいぐるみ、手作りの飲食物、生物(ナマモノ)、医薬品類(栄養ドリンクを除く)などは禁止とさせて頂きます。

【全体マナー】

■宣言
FLSは皆様にとって居心地の良い空間作りを目指して参ります。
ルール、マナーを順守し、治安維持にご協力ください。
最近では事例も挙がってるので会場内では周りの人に勘違いされないよう充分に気を付けましょう。
具体的には悪口や陰口、品定めをするように人を見る、睨む、割り込む、ぶつかる、荷物を踏むなどの行為、又はそうと思われる行動や言動。
そしてデジタルタトゥー的な投稿、いわゆる誹謗中傷が目立ちます。
誹謗中傷、人を貶めるような内容、お客様同士で落とし合い誰がどうと言う優劣を付けるやり取りなど、非常に醜いのでお辞め下さい。
発言・投稿は自由ですが、ふぃ民同士、協力し合いましょう。

ただし、運営は大いに叩いてもらって構いません。
企業努力として参考、改善に繋がる材料だと思っていますので、気に食わない事があれば直接的、間接的にお伝え下さい。できる限り改善に努めさせていただきます。

今後、到底達成できないことも出てくると思います。
そんな時こそ、ふぃ民の方、ふぃ民になろうと思ってくれる方、ふぃ民とはなんぞやの方々が手を取り合い、協力し合ったそのエネルギーが必要です。
1つのFLSというグループを筆頭とした『チーム』になっていきたい。
これは運営とメンバーからの願いです。
共に歩んでFLSを大きく育て、より多くの人たちにFLSを知ってもらい、NEXT STAGEへ羽ばたいてもらえるよう、運営も気を引き締め心掛けて参ります。
もし共感して下さる方々がいれば、『チーム』となり是非一緒にFLSを育てていきましょう。